御侍史の使い方と書き方|メール・封筒の使用例について

豆知識・雑学

Sponsored Link

医療事務や外来・クリニックなどに勤務されている看護師は先生の紹介状に「御侍史」を書く機会が多いと思います。私も、初めて書くときにどのような感じで書けばよいのか分からず、困った経験があります。

そこで、今回は封筒・メールでの書き方についてご紹介します。また、連盟の場合や女性の先生へはどうすればよいかも合わせてご紹介しますね。

Sponsored Link

御侍史の使い方について

ここでは、どんな場面で御侍史を使ったらよいか紹介していきます。

それは、、、

 

紹介状の宛名

 

に使うだけです。

次のように、○○先生の後ろに「御侍史」とつけます。

 

「○○先生 御侍史」

「担当医先生 御侍史」

 

先生の名前がわからない場合は、担当医先生の後ろにつければ大丈夫です。

また、御侍史は本来、総合病院などの先生宛に使用するのがベストです。総合病院には医療秘書さんもいますので。

 

「御侍史」について読み方・意味を知りたい方はこちらも参考にしてみてくださいね。

 

ちなみに、クリニックなど開業医の先生には医療秘書さんはいないことが多いので、「御机下」と書くのがよいそうです。

病院によっては、紹介先の病院の規模に関係なく「御侍史」と統一しているケースもあります。そういった場合は、その病院のやり方にならっておくのが、無難です。

御侍史の書き方(封筒)

封筒の書き方について、次のケース別にご紹介します。

 

  • 担当医の先生の名前がわかる場合
  • 担当医の先生の名前がわからない場合
  • 連名の場合
  • 女性の先生宛の場合

 

ほとんどの場合は、先生の名前がわかっていますが、他のケースに直面した場合に「どうしよう・・・」と焦ってしまうかもしれません。そんなときに、平常心を保てるように参考になれば幸いです。

先生の名前がわかっている場合

 

 

先生の名前が分からない場合

 

連名の場合

上司に当たる先生は左側に書くようにしましょう。

右側が部下に当たる先生の名前を書きましょう。

 

どちらが上司に当たる先生か分からなければ、ネットで病院のホームページの先生紹介のページで確認してみると安心ですね。

 

女性の先生へ紹介する場合

「御侍史」を使用してOKです!!

病院の先生に対して使用するものなので、男女は関係ありません。女性の先生宛でも使っていただいて大丈夫ですよ。

御侍史の書き方(メール)

メールは手紙と違って直接本人が見ることが多いので、「御侍史」を付けるべきか悩みますよね。お付きの人を通して渡すという言葉の意味を考えると迷ってしまう人も多いです。

様々なケースがあるので一概には言えませんが、、、

 

医師が、医院長や教授クラスで、秘書をもっていると、考えられる場合は

下のように御侍史とするのが無難です。

〇〇大学付属病院
整形外科 
教授 ****先生 御侍史

 

ただ、実際のところ現場では使われ方が統一されてなかったりします。

 

例えば、他の科の先生に患者さんを診察してもらう場合に、電子カルテ内に患者様の状態とみてほしいことを書いています。

そのカルテが先生から先生へと渡るわけですが、それは言わば、先生から先生への手紙(メール)のようなものです。

そこには、

 

  • 〇〇先生 御侍史
  • ○○先生

 

など、宛名の書き方がどちらのパターンも混在してたりします。

先生の間ですら、考え方がばらばらだったりするのです。(病院によってはきちんと統一されているところもあると思いますが)

 

そのため、宛名に必ず”御侍史”を使用するかどうかは断定はしにくい状況です。おそらく時代とともに、この言葉はこれからも変化してくのではないかと思います。

 

  • 他の病院の先生へメールする場合
  • 看護師や医療事務から先生へメールする場合
  • 業者(製薬会社など)から先生へメールする場合

 

などさまざまなケースがあると思いますが、郷に入っては郷に従えという言葉にならって、その場の慣習に合わせておくのが無難です。

Sponsored Link

まとめ

「御侍史」の使い方・書き方について見てきましたが、いかがだったでしょうか?それでは、最後に簡単に今回のポイントをまとめておきたいと思います。

 

御侍史 使い方

  • 病院に紹介状を出すときに先生が使う
  • 宛先の最後は「御侍史」と書く

 

御侍史 書き方

  • 宛先の最後は「御侍史」と書く
  • 女性の先生でも同じように使用する
  • 連名の場合は上司に当たる先生は左側に書く

本記事が、紹介状の宛名を書くときの苦手意識の軽減、少しでも貢献できればうれしく思います。

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました