お寿司屋さんでお金を支払うために店員さんを呼ぶ時、あなたは何と声をかけていますか?
よく耳にするものとして、「おあいそしてください」「お会計お願いします」などがありますが、実はこの”おあいそ”という言葉には、意外な意味がありました!
間違った言い方をしてしまっている人も多いようなので、気になったあなたはぜひチェックしてみてください☆
お寿司屋さんでの正しいお勘定の仕方、「おあいそ」「お会計」の意味の違い・由来について、まとめています。
寿司店での正しいお支払い方法・店員さんの呼び方
では、さっそく結論からいきましょう!
お金を支払う際に、店員さんを呼ぶ時の適切な声のかけ方は、、、
「お会計お願いします」
迷ったらこう言うのがおすすめです。
よく耳にする「おあいそ」は使わない方が無難なのは間違いないです。現在ではそこまで気にされる方も少ないでしょうが、お店の方に失礼な表現と言われているためです。
ただ、言葉は時代によって変わるものなので、絶対に上記の言い方が正しいと断言することはできません。実際に「おあいそ」と言っても、店員さんは支払いのことと察してすぐ対応してくれるはずです。
しかし、「おあいそ」の本来の意味を知らずに軽い気持ちで使うのは控えたいところ。では、なぜ「おあいそ」が誤った表現でマナー違反にあたってしまうのでしょう?次で詳しく見ていきたいと思います。
おあいそ・お会計の意味の違いとは?
「おあいそ」の意味・由来について
まずは、辞書的な意味から見てみましょう。
あい‐そ【愛想】
1 人に接するときの態度。また、人当たりのいい態度。「店員の愛想のいい店」「愛想のない返事」
2 人に対する好意・信頼感。「愛想を尽かす」
3 (多く「お愛想」の形で)
㋐相手の機嫌をとるための言葉・振る舞い。「愛想を言う」「お愛想で食事に誘う」
㋑客などに対するもてなし・心遣い。「何の愛想もなくてすみません」
㋒飲食店などの勘定。「お愛想願います」引用 デジタル大辞泉
ここで、重要なのは3のイの意味です。
客などに対するもてなし・心遣い。「何の愛想もなくてすみません」
ここから、おあいそとは”客に対するもてなし”ということがわかります。つまり、お店側がお客さんに対して言う言葉なのです。本来は、代金をお客さんからいただく際に、いろいろお構いもできず愛想がなくて申し訳ないという気持ちを表す言葉だったのですね。
実際の使われ方としては、
「お愛想がなくて申し訳ないです」
といったものです。
現在、このような表現をする寿司店も少ないですが、本来の使われ方としては上記のようになります。
支払いの時に使われている言葉だったため、時代を経るにつれて「お支払い」「お会計」「お勘定」などの言葉と同じような意味合いで認識されるようになり、現在のように「おあいそ」≒支払いとなったのではないかと思われます。
その言葉が、時代を経て「お会計」を意味する言葉へと変化。現在では、お店の人だけでなく多くのお客さんも「おあいそ」という言葉を使うようになりました。
そのため、お客さんの立場で「おあいそ」と言ってしまうのはマナー違反と指摘する声も上がっているようです。たしかに、お客さんが「おあいそ」と言ってしまったら、”この寿司屋は愛想がない”というニュアンスになってしまいますからね。
また、一説にはツケという商習慣にも関連があるとされています。よく行くお店では代金をつけで支払うと言う習慣がありました。「オヤジ~、お代はツケといて」なんて言って、その場では支払わず後でまとめて払うという方法ですね。
信頼関係がしっかりあって、何度も通う常連さんだからこそできる粋な文化ですよね。でも、いつもツケで支払う常連さんがきっちり支払って帰ると、”愛想を尽かしてこの店にはもう来ない”といった意味にもなります。そんなわけで、ツケの慣習とお愛想には関係があるようです。
どちらにせよ、寿司屋における「おあいそ」という言葉は、
- 寿司屋が、客に対して、愛想もなくて詫びる
- 客が、寿司屋に対して、愛想がない店なのでもう来ない
など、ややマイナスの意味を含んでいた表現と言えそうです。
お会計時に「おあいそで!」と言うのは、何だか通な感じがして格好良く聞こえたりしますが、元々の意味を知っている人からすれば「礼儀・マナーがないなぁ」などと、けっこう不自然に見えているのでしょうね。そんなわけで、”おあいそ”は使わないほうが無難です。
お会計
念のため、「お会計」についても言葉の意味を確認しておきましょう。
かいけい【会計】
①代金の支払い。勘定。 「お-をお願いします」
②個人や企業などの経済活動状況を,一定の計算方法で記録し,情報化すること。また,その方法・事務および係の者。
③経済状態。ふところ具合。 「 -は近頃豊かかね/吾輩は猫である 漱石」
引用:三省堂 大辞林
こちらはイメージそのまま、”代金の支払い”という意味でした。”おあいそ”のようにややこしい意味はないですね。
余談ですが、こんな何の変哲もない”お会計”という言葉も、文豪が使えば途端に味わいを帯びてくるのです。例えば、こちら!
「すぐかえる。ごはんも、要らない。お会計して下さい。」笠井さんは、眼をつぶったままだった。
太宰治「八十八夜」
「笹井さん、あんたいったい何があったんだ!!」
と、思わず笹井さんのことが気になってしまいます。目をつむったまま「お会計してください」って、余程の状況でしょう。強烈に引き込まれる一文です。「八十八夜」読んでみたくなりますね📖
余談ついでにもうひとつ。
辞書の意味”③経済状態” の例文はなかなか近頃では耳にしない表現で新鮮ですね。
「会計は近頃豊かかね」
なんて、言ってみたくなりませんか。こんな風に、懐具合を尋ねられたらつい思わず「○万円ですけど」とぽろりと言ってしまいそうになります。感覚的に意味もわかるし、お洒落さを感じさせる素敵なフレーズではないでしょうか。さすが文豪でございます。
まとめ
寿司店ので支払い時に使う表現「おあいそ」「お会計」について、見てきましたがいかがでしたでしょう?おあいそには、あまり知られていない意外な意味がありました。今回の内容を簡潔に振り返っておきたいと思います。
おあいその意味
- もともとは、お店側か客に、お構いもできず愛想がなくて申し訳ないと詫びる言葉だった
- 辞書:”客などに対するもてなし・心遣い。「何の愛想もなくてすみません」”
- マイナスな意味合いを含む言葉だったため、使わないほうが無難。
上記のことから、寿司店でのお支払い時は「お会計」という表現を使うのがベターと言えます。お支払い時に「何て声をかけようか・・・」といった迷いが、少しでも晴れたら幸いです。さあ、心晴れやかに、美味しいお寿司を食べに行きましょう🍣
コメント