新年の挨拶はいつまでするべきか、悩んでしまうことありませんか?3が日くらいまでは、悩む必要ありませんが、それを過ぎると「明けましておめでとうございます」を言うべきなのか、だんだん迷ってしまいますよね。
今回は気になる”新年の挨拶の期間”についてまとめています。まずは、一般的な目安、続いてプライベート・ビジネスと状況別の違いついて見ていきたいと思います。
年始の挨拶はいつまで?一般的な考え方
「明けましておめでとうございます」と挨拶するのを迷うのは、お正月気分が抜けてきたころですよね。お正月気分が抜ける期間のひとつの目安として、”松の内”があります。
松の内とは?意味と期間
正月の松飾りのある間。元旦から7日,あるいは15日まで。
三省堂 大辞林より
関西、関東など地域によって期限が異なりますが、一般的には1月7日までと言われることが多いです。
門松などのお正月飾りがなくなると、お正月気分もだいぶ薄らぎますので、7日あるいは15日がひとつの目安となります。
年賀状を出せるのはいつまで?
もうひとつ参考になるのが、年賀状を出せる期間はいつまでか?ということです。この期間が過ぎれば、会って新年の挨拶を言うのも少し不自然になりますよね。
この期間も、地域により考え方に若干違いはあるのですが、一般的に1月7日までとなっています。それ以降は、年賀状ではなく、寒中見舞いを送ることになります。
松の内、年賀状の期間をふまえて、
一般的に、新年の挨拶は1月7日または15日頃まで
と考えるのが適切だと言えます。
ただ、人によって考え方は様々なので、頑なにこの期限を守るよりは、相手や状況別に臨機応変に対応するのがおすすめです。以下、プライベート・ビジネスとシーン別に考え方や具体例を整理しています。
【プライベート】新年の挨拶はいつまで?
一般的には上記で見た通り、1月7日、遅くても15日までとはなっていますが、プライベートで会う相手の親密度によって、柔軟に対応するのがベストです。挨拶をする相手ごとに、整理してみていきましょう。
家族
祖父母・両親・妻・子など、ごく親しい家族に対しては、3が日中に挨拶をするのが目安です。多くの方がお正月に帰省し、実行されているかと思います。
義理の両親
とくに、気をつけたいのは義理の両親への対応です。お正月の連休期間・スケジュールによっては、両家に訪問できないケースもありますよね。できるだけ1月7日までには時間を取って行きたいところですが、どうしても無理な場合もあるかと思います。
その際は、たとえ1月15日を過ぎていても、遅れたことをお詫びしつつ新年の挨拶をするのが好印象です。
親戚
1月15日頃までは、必ず新年の挨拶をされたほうが無難です。
ただ、あまり会う頻度が多くない親戚で、1月15日以降にお会いした場合は悩ましいところですよね。その場合は、相手に合わせるというスタンスを取るのがおすすめです。これで、気まずい思いをせずに済みます。
友人・知人
親戚と同様に、会う頻度・親密度によって変わってきます。
1月15日頃をひとつの目安にし、それ以降は相手に合わせるのがいちばん無難です。時代の変化なのか、近頃はあまり新年の挨拶をしないケースも増えてきたようです。
【ビジネス】新年の挨拶はいつまで?
仕事始めの日から少なくとも1週間程は、初めて会う人には「明けましておめでとうございます」を枕詞にするのが無難です。
相手により少し変化させたほうが良いかと思いますので、社内の方・取引先の方別に整理してみました。
社内
新年初出社から最初の1週間は、顔を合わせたら「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と必ず挨拶をしましょう。うっかり普段のように「おはようございます」を言ってしまわないようにご注意ください。
新年の2週目に入るころには、一通り挨拶も終わって職場も普段のモードに変わるでしょうし、そこまで気にする必要はなくなってきます。
ただ、大きな会社の場合、部署が異なる人や他支店の人になかなか挨拶する機会がないこともあります。その場合は、下記のような柔軟な対応が望ましいです。
- 先方が「明けまして…」と挨拶をされた場合は合わせ、されなければ普段通りに対応。どちらの場合も、最後に「今年もよろしくお願いします」と添える。
- こちらから挨拶する場合は、「明けまして・・・」はあえて言わず、最後に「今年もよろしくお願いします」と添える。
こうすると、好印象を持ってもらいやすいです。相手を尊重しつつ、”この1年も変わらずお付き合いを継続させて頂きたい”という気持ちが、きっと伝わると思います。
取引先
取引先の場合は、できるだけ仕事始めの日にメール・電話・訪問等で済ませておきたいところですが、どうしても挨拶が遅れるところがでてくると思います。
一般的には、1月半ば頃までは新年の挨拶周りは不自然ではありませんので、1月中旬をひとつの目安に考えると良いでしょう。
年始の挨拶の注意点【相手が喪中という可能性】
年始の挨拶の期間をいつまでか意識するのは、とても細やかで素晴らしいことです。さらに、合わせて意識すると良いのが、相手が喪中である可能性です。
喪中だと知らせてくれる方なら問題ありませんが、年に数回しか会わない人などは喪中かどうかわからないことがあります。
迷った時は、「明けまして・・・」は言わずに
「今年もよろしくお願いします」
が間違いありません。おじぎをしてこの言葉を言うだけで、畏まった感じは充分出ます。
まとめ
年始の挨拶をする期間はいつまで?について、見てきましたがいかがでしたでしょうか。就職や結婚などを機に気になり出した方も多いのではと思います。ここで、今回の内容を簡潔にまとめます。
年始の挨拶の一般的な期間
プライベート
ビジネス
時期が遅い?or喪中?で判断を迷った場合
|
以上となります。礼儀・マナーとして、年始の挨拶の期間をいつまでか意識されるのは、とても細やかで素晴らしいことですよね。
ご紹介した期間はあくまで目安なので、頑なに守らなくとも臨機応変に対応してみてください。相手を思う気持ちを持って挨拶をすれば、きっと素敵な空間が生まれると思います☆
コメント