お中元・お歳暮のお礼状 ビジネス用例文集|取引先や部下宛・妻の代筆の文例も

手紙・ハガキのマナー

会社オフィス

Sponsored Link

会社で働いていると、お中元やお歳暮など取引先や部下から贈られてくることがありますよね。個人用だとお礼も電話などですませてしまうこともできますが、やはり会社関係はお礼状を出すのがビジネスマナーです。

 

ただ、フォーマルなお礼状は言葉使いも難しく慣れないと時間がかかってしまうもの・・・そこで、スムーズに書きあげられるように、取引先・部下宛てにすぐに使える例文をお中元・お歳暮毎にまとめてみました。また、部下宛てに奥さんが代筆で書かれるなど、レマなケースも載せています。ぜひご覧になってみてください。

Sponsored Link

お中元のお礼状

%e3%81%8a%e4%b8%ad%e5%85%83%e3%81%ae%e3%81%97

ビジネス関係のお礼状では、「謹啓・敬具」などの頭語・結語や時候の挨拶などを入れて、フォーマルな表現を心がけるのが適切なマナーです。

取引先宛ての場合、形式を重視するのはもちろんですが、部下宛てとなるとすこし表現も変わってきます。また、上司の妻が代筆でする場合も表現の仕方が悩ましいところですよね。ここでは、取引先宛て、部下宛て、奥さんの代筆の文例をぜひ確認してみてください。

取引先から頂いた場合①

 

謹啓 酷暑の候、貴社ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

さて、この度はお心尽くしの品をお送りいただきまして誠にありがとうございました。日ごろからお世話になっておりますのに、毎年ごていねいなご高配をいただき、社員一同大変恐縮しております。暑気払いの宴席で、賞味させて頂きます。

これからはますます暑さも厳しくなってくるようですので、社員の皆様はどうぞご自愛くださいませ。

まずは、拝受のご報告と、お礼のご挨拶を申し上げます。

敬具

 

※文中の「お心づくしの品」は何を頂いた時にも使えますが、ここに贈られた具体的な品名(干物、フルーツ等)を入れても構いません。また、どんな風に頂くか(料理方法や誰と食べたか等)が絵に浮かぶような表現で書くと、お礼の気持ちが伝わりやすいかと思います。

取引先から頂いた場合②

拝啓 盛夏の候 ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

さて このたびはご丁寧にも結構な品をご寄贈賜り ご芳情誠にありがたく厚くお礼申し上げます。

貴社のますますのご健勝とご活躍のほど 心からお祈り申し上げます。

まずは、略儀ながらお礼かたがた暑中見舞いのご挨拶とさせていただきます。

敬具

部下から頂いた場合(上司から部下へ)

急に暑くなり、夏本番を迎えましたが、体の調子はどうですか。拝見している分には元気いっぱいに見えますが、無理は禁物です。

さて、今日帰宅すると、お中元の品が届いていました。私の大好きな○○で、お心づかいに感謝します。家族みんなでいただかせてもらいます、ありがとう。

これから会社の繁忙期がやってきます。君や他のみんなにも大いに奮闘してもらわなければなりません。多少、尻を叩くかもしれませんが、お互いに頑張っていきましょう。

まずはお礼まで

部下宛てなので、拝啓・敬具などの頭語・結語は省略してもいいでしょう。また、文章も上記のように柔らかい表現を使ったほうが自然です。

頂いた品へのお礼とあわせて、普段の仕事への労いの言葉をかけてあげることで、より頑張って働いてくれることと思います。部下にとって、手紙で誉められることは滅多にない機会なので、きっと喜んでくれます。

部下から頂いた場合(上司の妻から部下へ)

 

暑さも日に日に厳しくなってまいりましたが、ますますご健勝のこととお喜び申し上げます。

さて、このたびは結構なお品をいただきまして、まことにありがとうございました。
(主人が出張中ですので、私が代理でお礼申し上げます。)

平素より主人がお世話になっておりますのに、お心づかいをいただきまして、恐縮です。頂戴しました○○は、主人が帰ってきたらきっと喜ぶにちがいありません。

暑さはまだまだ続きますので、くれぐれもお身体を大切になさってくださいませ。

かしこ

 

()内の「主人が出張中ですので・・・」といった代筆の理由を表す文章は、とくになくてもかまいません。全体の文量、見た目のバランス考えて、決めるくらいで良いかと思います。

 

親戚・知人・友人への文例集はこちらを参考にしてみてくださいね☆

お歳暮のお礼状

%e3%81%8a%e6%ad%b3%e6%9a%ae%e3%81%ae%e3%81%97

お中元と同様に、取引先へは「謹啓・敬具」などの頭語・結語や時候の挨拶などを入れて、フォーマルな表現を心がけるのが適切なマナーです。

一方、部下宛ての場合はある程度やわらかい表現を用いましょう。

取引先から頂いた場合①

拝啓 師走のあわただしい中、ご繁忙な日々をお過ごしのことと拝察申し上げます。平素は格別のご懇情を賜り、ありがたく厚くお礼申し上げます。

さて、このたびは結構なお品を頂戴し、恐れ入ります。いつも仕事の上では力添えいただき、まことにありがとうございます。

年末余日少なき折から、皆様の一層のご健勝と貴社のますますのご発展を心からお祈りいたします。

まずはとりあえず書中をもってお礼申し上げます。

敬具

お歳暮のお礼状では、この一年間お世話になったお礼と来年の厚誼をお願いする言葉を添えておくようにしましょう。

取引先から頂いた場合②

 

謹啓 歳暮の候、○○株式会社ご一同様にはますますご清栄のこととお喜び申し上げます。

さて、この度は結構なお歳暮をご恵贈いただきまして心よりお礼申し上げます。日ごろは私どもが大変お世話になっておりますのに身に余るお心づかい、大変うれしく思います。皆様のご期待に添えますよう、社員一同努力して参りますので、今後ともご協力の程よろしくお願いいたします。

年末年始に向けて、多忙になると思いますが、さらなるご支援、ご協力をお願い申し上げます

敬具

上記は頂いた品物名が出てこない、汎用性が高い文例です。会社によっては、下請け業者や取引先等から多くのお歳暮が届くこともあります。そういった会社は、同じ内容のお礼状はがきを印刷して出されるケースがあります。

もちろん、それでも良いのですが、できることなら具体的な品物の名称を入れることで、相手の印象がぐっと変わると思います。

部下から頂いた場合(上司から部下へ ややフォーマルな文例)

 

復啓 師走の候、厳しい寒さが続きます。いよいよご隆昌のこととお喜び申し上げます。

今日、お歳暮の品を拝受いたしました。上司とはいえ、仕事上の付き合いですから、このようなご芳情をいただくのは、心苦しくもありますが、せっかくのお気持ちありがたく納めさせていただきます。○○(商品名)は家族皆の大好物なので、おいしくいただきたいと思います。

年末になるほど仕事も忙しくなりますが、気を引き締めて頑張っていきましょう。お礼と激励を兼ねて一筆とりました。

敬具

 

上司から部下に対してでも、その関係性上からすこしフォーマルな文章で出したい時もあります。ここでは、やや丁寧な部下へのお礼状の文例をご紹介しました。

※お歳暮のお礼状を出す時期について

時計ぐるぐる

時節柄、お礼状を出すのは年末になります。うっかり後回しにしてお礼状が着くのが年をまたいでしまっては大変失礼に当たります。くれぐれも遅れることのないよう、品物が届き次第即送るようにしましょう。

 

ビジネス用のお礼状で使える表現 言い換え

ビジネス用のお礼状の例文は、基本的には構成は同じです。季節の挨拶やお礼の表現は上記の例文以外にもたくさんあるので、ここでは例文に入れれなかったお礼表現の文例を列挙しています。例文集の一部を代えて、使ってみてください。

magnifier-389908_960_720

お中元のお礼に使える文例

・日ごろ私どもの方こそお世話になっておりますのに、過分なお心遣いをいただき、厚くお礼申しあげます。

・お心づくしの品をありがとうございました。御厚志に改めて御礼申し上げます。

・毎々のご配慮に恐縮するとともに心よりお礼申し上げます。平素はこちらこそお世話になっておりますのに 格別のご芳志のほど恐縮に存じます。

・日頃より至らぬことばかりの私どもにこのようなご厚志を賜り 厚くお礼申し上げます。

お歳暮のお礼に使える文例

  • 日ごろのご配慮に加え、このようなお気づかいまでいただき、恐縮いたしております。
  • ご恵贈いただきましたお歳暮の品、本日確かに拝受いたしました。
  • 平素はひとかたならぬご高配にあずかり、深くお礼申し上げます。
  • 年が改まりましても、変わらぬご指導ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
Sponsored Link

まとめ

取引先の会社や部下などビジネス用のお中元・お歳暮のお礼状の書き方について、見てきましたがいかがでしたでしょうか。基本的には、例文を一部変える程度でさくっと完成すると思いますが、念のため簡単に今回のポイントをまとめておきたいと思います。

・会社宛てには、「頭語・結語」「時効の挨拶」は必須

・お歳暮のお礼状は、この1年お世話になった感謝も記す

・お歳暮のお礼状は、年内に発送・投函を

贈答品のお礼において、スピードは大切なマナーです。遅くても品物を受け取った翌日には投函したいところです。スピーディーなお礼状作成に、この文例集がお役に立てれば幸いです。

Sponsored Link

コメント

タイトルとURLをコピーしました