M1グランプリ2019で一躍注目を集めているお笑い芸人ミルクボーイ!
ツッコミの内海さん、ボケの駒場さんのコンビなんですが、ネタの特徴はオリジナリティあふれる漫才のパターンです。
リターン漫才とも呼ばれることもあるこの漫才は、年々進化してさらに面白くなってきているんです!
そんな勢いのあるミルクボーイのネタについて詳しくまとめてみました。いざ、ミルクボーイの魅力あふれる漫才の世界へ(^^)/
ミルクボーイのリターン漫才とは?
どのネタも基本的な形が決まっています。いちばんの特徴は、内海さんのツッコミで
「○○やないか」
「ほな、○○ちがうやないか!」
と肯定と否定を繰り返していくというスタイルです。
駒場さんが何か思い出せないこと、よくわからないことがあると切り出して、いろんな特徴などヒントになる情報を言っていきます。
例えば、最中(もなか)のネタがあるんですが、このネタの入りはこんな感じ。
駒場:おかんが好きなお菓子の名前を忘れてしまって。いろいろ聞くけど、全然わからん。
内海:どんなお菓子か一緒に考えてあげるから、どんな特徴言うてたか教えてよ 駒場:和菓子で、パリパリの皮であんこを挟んだやつや。 内海:最中やないか。その特徴は完全に最中や。 駒場:俺も最中と思ってんけど、おかんが言うには「スーパーで子どもがそれ欲しくて泣いてた」 内海:ほな最中とちがうか。最中で子どもごねへんもんね。 |
といった感じで続いていくわけですが、テーマはひとつでずっと肯定・否定を繰り返して、最後まで進んでいきます。
あるある・偏見が交互に繰り出され、後半に向かってぐんぐん笑いが増幅していきます!
何年も前からこのスタイルで漫才をされていましたが、ここ数年劇的に進化しており、フレーズがより洗練されて、笑いの破壊力が格段にアップしています。
そして、もうひとつ注目すべき点が。それは、漫才中にはなぜか角刈り・服装・デブ・筋肉などの見た目には一切ふれないことです。深い理由はわかりませんが、何かカッコいいです!あくまでも、純粋なしゃべくり漫才のみで勝負するという意思の表れでしょうか。
ミルクボーイの漫才おすすめネタ厳選!
「最中(もなか)」
第8回関西演芸しゃべくり話芸大賞の動画です。このネタで優勝しています!
ちなみに、この時に戦っていた芸人さんには、ヘッドライト、ラフ次元、たくろうなどがいました。
内海さんの偏見にあふれたフレーズがたまりません。中でも、後半の最中の家系図のくだりは最高です。
「コーンフレーク」
M1グランプリ2019 3回戦でも披露していた漫才です。
駒場さんのおかんが、朝食を何食べたか忘れたので一緒に考えて思い出したいというネタです。
私はGYAOの動画で見たんですが、めちゃくちゃ笑ってちょっと泣きました。会場のウケもとんでもなかったはずです。序盤からがっちりお客さんをつかんで後半までひとつのボケも外していなかったんじゃないでしょうか。
中盤以降は、「次は何を言うんだろう?」とワクワクしながら夢中になって漫才を見ていました。
おそらく、これは有力な勝負ネタのひとつだと思いますので、きっとM1決勝でも披露されるにちがいありません。
SASUKE
駒場さんのおかんが、好きなテレビ番組名を忘れたので、一緒に考えて思い出したいというネタです。
”SASUKEあるある”と”SASUKEディス”が交互にばんばん出てきますが、どれも共感できて面白い!
ライブ「漫才ブーム」がすごい!
この投稿をInstagramで見る
ミルクボーイ主催のライブ「漫才ブーム」は、その名の通り漫才に特化した内容です。
なかなかブレイクできず危機感が募っていく中、自分たちで主催の漫才イベントをしようと決意!それが、この漫才ブームです。M1決勝に行けたのも、転機になったこのイベントがあったからこそ。
第1回の2017年1月から隔月ペースで開催されています。例えば、2019年の年間スケジュールはこのようになっています。
2月21日(木) 漫才ブーム ZAZAHOUSE
4月26日(金) 漫才ブームツアー大阪 朝日劇場
5月22日(水) お笑いブーム ZAZAHOUSE ゲスト:街裏ぴんく
6月1日 (土) 漫才ブームツアー広島 (漫)(才)
7月15日(月) 漫才ブームツアー福岡 (漫)(才)
7月29日(月) お笑いブーム ZAZAHOUSE ゲスト:ななまがり
8月24日(土) 漫才ブームツアー沖縄 (漫)(才)
9月30日(月) お笑いブーム ZAZAHOUSE ゲスト:ななまがり
10月6日(日) 漫才ブームツアー東京 (漫)(才)
12月16日(月) 漫才ブーム なんばグランド花月https://milkboy.crayonsite.net/p/3/
かなりの頻度で開催されていて、なんとNGKでもやるんですね!知名度もぐんぐん上がって、今なら、NGKも満席になるにちがいありません!第1回目から通っているようなファンの方は、イベントがここまで大きくなったことに、きっと感動でしょうね☆
さて、この漫才ブームのメンバーは、ミルクボーイさんが面白いと思う後輩のみ!基本メンバーは、こちらの3組です。
金属バット
この投稿をInstagramで見る
- 小林 圭輔(ボケ)
- 友保隼平(ツッコミ)
M1グランプリ2018敗者復活で強烈なインパクトを残し、今ではネタ番組でも目にする機会が増えてきた金属バット。M1グランプリ2019でも存在感を示しています。
強烈な関西弁のしゃべくり漫才は、クセになります。そして、友保さん・小林さんお2人とも個性が強いです!

ツートライブ
この投稿をInstagramで見る
- 周平魂(ボケ)
- たかのり(ツッコミ)
ツートライブのネタは、イキリキャラの周平魂が強烈にイキったワードを連発していくしゃべくり漫才です。
ごくごく普通の日常のことを、いちいち必要以上にイキった表現を使っていくのが、クセになる面白さです。
デルマパンゲ
この投稿をInstagramで見る
- 迫田篤(ボケ)
- 広木英介(ツッコミ)
迫田さんのぶっ飛んだ理論・主張が展開する漫才です。こちらのネタもインパクト大です!
お笑い好き・男性から、好まれそうな雰囲気が出ていませんか。それと、見た感じがなんとなく千鳥っぽい気も。今後、注目のコンビですね。
といったわけで、漫才ブームの主要メンバーはこの3組でした。ミルクボーイ含めてどのコンビも、男性ファンがつきそうな濃いネタをされていますよね。
「漫才ブーム」とこの3組に対して、ミルクボーイ内海さんの感動するお言葉を載せておきます。
ここまで来れたのは誰が何と言おうが、漫才ブームのおかげ。
間違いなくいずれ決勝にいく3組の後輩のおかげ。
来てくださる感度が抜群なお客さんのおかげ。
じじいになってもやっていたい。
ミルクボーイの同期芸人は?
ミルクボーイは、多くの若手芸人のようにNSC入学・卒業という流れではなく、オーディション合格から吉本芸人になっています。
- 2007年 正式にミルクボーイ結成
- 2008年1月 オーディション初合格
- 2008年5月 baseよしもと メンバー入り
という経緯で、NSC何期生とはっきり言えないため、ちょっと同期がややこしいコンビです。Wikipediaによると次のようにありました。
大阪NSC27期生扱いとなっているが、本当は29~30期生扱いであると本人たちは話している。
同期であるNSC29、30期生にはどんな人がいるんでしょうか?主な芸人さん一覧をまとめてみました。
29期生
吉田たち、コマンダンテ、見取り図、金属バット、川口敦典(てんしとあくま)ヘンダーソン、ジソンシン、メンバー 30期生 令和喜多みな実、アイロンヘッド、尼神インター、バンビーノ、ダブルアート、光永、ツートライブ、THIS IS パン |
人気芸人がズラリと並んでいます!関係が深い金属バットやツートライブの名前もありますね。
まとめ
ミルクボーイの漫才について見てきました!
リターン漫才、この型は本当に発明だと思います。初見でのインパクトもすごいですが、何年先も飽きずに楽しく見続けられるスタイルですよね。
外見も昭和っぽいですが、ネタ自体もわかりやすくて、どこか師匠方の漫才を思わせます。
ブレイク後はなが~く活躍しそうなミルクボーイ、これからのお2人に注目です☆
プロフィールなどパーソナルなことはこちらでまとめています。




よければあわせてご覧になってみてください(^^)/
コメント