イライラが止まらない!むしゃくしゃする!と、ふと気づけばそんな状態になっているということありませんか?仕事・家庭・学校など、いたる所にイライラさせる原因はあるので、仕方のないことかもしれません・・・
とは言っても、できれば心を穏やかに過ごしたいものですよね🍵実は、私も以前は何かにつけて不満を抱いていて、よく怒りがちでした。でも、今ではイライラを抑えることができ、穏やかに過ごせるようになりました。
そこで、私が実践したおすすめの心を落ち着かせるシンプルな方法について、ご紹介します。ある一つの考え方を実践するだけで、精神状態は劇的に変わります☆
あわせて、さまざまなイライラ解消法も挙げていますので、ぜひあなたにぴったりな方法を見つけてみてください。
イライラを抑えるシンプルな思考法
イライラを抑える方法はたくさんありますが、最も効果・持続性があるのは、穏やかに過ごす思考法を身につけることです。逆にこの思考法がないと、いろんな解消法を試しても効果が薄れてしまいがち。ちょっとしたことでイライラしやすくなり、幸せを感じにくくなってしまいます。
では、ストレスフリーで幸せを感じやすい思考法とは、どのようなものなのでしょう?それは、、、
出来事をどのように解釈するかで、感情は変わる
この事実を意識することが、心穏やかに過ごすためのいちばんの近道です。
解釈の仕方で感情は変えられるとは言っても、怒りを本当にコントロールできるの?と思われるかもしれません。
たしかに、イライラする時は瞬間的に感情が高ぶってしまうように感じますよね。しかし、実際はそうではないのです。
出来事⇒解釈⇒感情(イライラ) |
このように、出来事と感情の間には、解釈をするという余地があります。スティーブン・R・コヴィー博士の名著「7つの習慣」にも同じ意味のことが書かれています。
「刺激と反応の間にスペースがある」
何かマイナスな出来事に遭遇したら、即座にイライラするのではなく、自分が不快だと認識することでイライラの感情が湧いてくるのです。
例えば、次のようなことです。
このように、挨拶をしたのに無視された場合、どのような解釈をするかで反応は変わってきます。
ただ、無視されていきなり「何か事情があるのかな?」と相手の立場になって考えられる方は少数かもしれません。
普通なら、「失礼な!」と感じイライラするか、もしくは、「嫌われてる!?」と感じて落ち込む等、どちらにせよ不愉快な気持ちになるのは、無理もありません。
ただ、出来事をどのように解釈し反応するかによって、感情が変わるのは間違いない事実と言えます。
もう一つ、わかりやすい例を挙げてみましょう。(お下品な話題で申し訳ありません)
お下品な例ですが、とても伝わりやすいのではと思ったので挙げてみました。
うんこを踏んだ場合も、上記のように解釈の仕方で怒りをそらすことができます。うんこに限らず、マイナスな事件に遭遇した場合、「ネタになる」と感じることができれば、それほど苦になりません。さらに、マイナスな感情を引きずらずにいられるというメリットもありますね。
人を楽しませる仕事(お笑い芸人や作家・脚本家など)の方は、このような思考法の方が多いように感じます。
2つの例でイライラしない人の考え方には、共通点があります。それは、、、
自分のことよりも、相手の立場になって考える
という視点です。
- 挨拶を無視された場合:相手の事情を考える(病気、多忙etc)
- うんこを踏んだ場合 :相手に楽しい話題を提供できる
どちらも、相手ありきで解釈をしていますね。一方、イライラする人の場合は、自分視点で考えてしまいます。「挨拶を無視するとは失礼な!」「うんこ踏んで、臭い!汚れた!」という具合です。
もちろん、100%相手目線で考えることは無理かもしれませんが、こういったイライラのシステムを理解し、少しでも相手の立場になって考えられる割合を高めていくのが大切です。
イライラ解消法11選!気持ちを落ち着かせる方法
ここからは、上記でご紹介した”イライラを抑えるシンプルな思考法”と組み合わせることで、より効果を発揮する簡単なイライラ解消法を見ていきましょう(^^)/
気になったもの、続けやすそうなものをいくつか普段からやってみることで、イライラする回数が徐々に減っていくと思います☆
他責をやめる
イライラする原因にはさまざまなものがあります。人間関係、車の渋滞、急な雨・・・など、イライラしやすいですよね。こんな時、私たちはなぜイライラしてしまうのでしょう?
それは、「思い通り・予定通りに行かない」からです。
たしかに、自分の考えと違うことをされるとムッとしてしまいがち、急いでたりする時に渋滞や雨に遭うといやな気持になりがちです。
つまり、自分以外の何かが悪いからイライラしてしまうのです。もちろん、自分に責任があるということではありません。ただ、他責を意識的にやめましょうということです。
特に、渋滞や天候は誰が悪い訳でもありません。これでイライラしてしまうのは、自分で自分を苦しめてるだけと言えます。
怒られたら感謝する
怒られた時、ムッとしてしまうことありませんか?特に、上司・先輩・クレーマー気味のお客などから理不尽な説教を受けてしまった時、人はイライラしてしまいがちです。
ただ、次のように考えることで、怒りを抑えることができます。
怒ることは、とても疲れる行為です。そんな辛いストレスを感じながらも、自分のために怒ってくれて教えてくれているんだ!
そう思うと、だいぶ気持ちが楽になりませんか?こう思うことで、相手に感謝の気持ちが湧いてきて、イライラしないでいられます。
さらに合わせ技として、説教の合間に、
「ありがとうございます」
と言うと、相手はちょっと驚いた顔をして、けっこう早めに説教が終わることも!「すいません」と謝ると、ますます説教が加速し長引きますが、感謝の気持ちを示すと案外すぐに終わることが多いです(私の経験上)
もちろん、本心から「ありがとうございます」と言わないと、見透かされて逆効果になってしまうので、注意が必要です。
よく笑う
笑うことは健康に良いとはよく言われますが、当然ながらイライラを抑える方法としても抜群の効果があります。
おすすめのお笑い動画、笑える本をご紹介します☆
お笑い動画
サンドウィッチマン、東京03、どちらも常にクオリティの高いネタを作り続けている芸人さんですね。笑いたい時には、これで間違いありません。安定の面白さです☆
とはいえ、日常的にストレスを感じていると、普通のお笑いを見てもなかなか笑えないこともあるかもしれません…。私も精神的に不安定な時は、バラエティ、お笑い番組が大好きなはずだったのですが、「くだらないなぁ」と思ってしまい全然笑えない時期がありました。
続いては、そんなテレビなんかでは笑えないという、あなたにこそ見てほしい動画をご紹介します。くだらなさを突き詰めると、笑えると思うんです。テレビでは見ることのできない衝撃映像です!
好みが別れる芸人ハリウッドザコシショウの動画を厳選しました。
※下ネタです⇓お嫌いな方は飛ばしてください(子どもらしい発想が可愛いです)
ちなみに、ハリウッドザコシショウは毎日のように、このような動画をYOUTUBEに挙げ続けておられます。すごい人物です。
リラックスできる音楽を聴く
イライラを抑えて心を落ち着けるには、静かな音楽を聞くのも効果的です。
癒しのクラッシック音楽集
ショパン、ドビュッシー、チャイコフスキー、モーツァルト、バッハなど一度は耳にしたことのある音楽で癒されてみてはいかがでしょう。
和風曲メドレー
音楽はもちろんのこと、画像も綺麗で心落ち着きます🍵
雅楽(超天楽)
神社などで流れている、あの音楽です♪耳にした瞬間、厳かな気持ちになり心が静まります。
ハンバートハンバート「おなじ話」
夫婦デュオ ハンバートハンバートの代表曲「おなじ話」のライブ動画です。心地よくて心静まる名曲です☆
イライラ解消アプリ
イライラすると衝動的に物を破壊したくなったりすることがありますが、もちろん実際にやってはいけません。でも、ゲームでなら大丈夫👍
「 この星を消す…ッ!!」あくのそしき
その名の通り、星を消すというゲームです。お皿を割ったり、ちゃぶ台をひっくり返したりなど様々なアプリがありますが、これはとにかくスケールがでかいです!ダウンロードはこちら⇒あくのそしき
瞑想(マインドフルネス)
テレビや雑誌などメディアで取り上げられることも多い、マインドフルネスも心を静めるにはとても有効な方法です。
呼吸に集中して何も考えない状態を目指すわけですが、初めは少し難しいかもしれません。しかし、継続することで徐々に体が慣れて、瞑想状態へ入りやすくなります。瞑想後のスッキリ感は本当に素晴らしいですよ。継続する価値のある習慣です。
マインドフルネスのやり方について書かれた本はたくさん出ていますが、どれが良いのか迷ってしまいますよね。私もいくつかの本でやり方を参考にして始めたのですが、中には今いちわかりにくいものもありました・・・。私が特にわかりやすいと感じたのは、こちらの本です。
イライラに効果があるツボ
リラックスするためにツボを押してみるのもおすすめです。何かをしながら、手軽にできるのが魅力ですね。イライラに効くツボはこちらです。
- 百会(ひゃくえ)
- 太衝(たいしょう)
- 神門(しんもん)
- 労宮(ろうきゅう)
ツボの場所ですが、こちらのサイトが図解入りでわかりやすいです。ぜひご覧になってみてください👓⇒イライラのツボ
自分で作った目標に邁進する
私たちは日常生活において、他人から目標を与えられることがとても多いです。
例えば、会社で「売上を昨年対比○○%アップ」「この書類を3日以内に仕上げる」など。学校・塾、家庭、地域のつながりなどでも同様に、やるべきことが与えられます。ただ、これらの多くは他人が決めた目標なので、ややストレスにつながりやすいです。特に、自分の考えと合致していなければ、なおさらです。
そこで、そんな目標とは別に”自分で作った目標にチャレンジする”ことを習慣にするのが、おすすめです。他の誰からも与えられていない、自分だけの目標です。これに日々向かうことで、イライラする出来事が気にならなくなり、過去のいやな出来事にひきづられることもグッと少なくなります。
マクスウェル・マルツ博士の名著「潜在意識が答えを知っている」より、目標に向かう効果を自転車にうまく例えた文章をご紹介します。
人間というのは機能的に見ると、自転車に似ている。自転車はどこかへ向けて前進している間だけ、バランスを保つことができる。人間も、環境を克服し、問題を解決し、克服すべき障害や達成すべき目標があれば、バランスを保てるのだ。
楽しいことを考える
人間は、同時に2つの感情を味わうことはできません。イライラしながら感動できる人は、まずいないでしょう。
そこで、普段からイライラとは対極の感情でいようと意識することで、イライラ状態へなる確率を下げることができます。普段から、”楽しい”気持ちでいることを心掛けてみるのです(*^_^*)とは言え、何もないのに楽しくなるのは難しいですし、何より不自然ですよね。
そのために、私が実践しているのは、”楽しいこと・面白いことを探す”ということです。なぜ探すのか?理由付けをすることで習慣にすることができると思います。私の場合は、公募ガイドをチェックして、川柳やキャッチコピーなど手軽に応募できるコンテストをピックアップします。そして、作品をつくるためのネタを日常生活で探します。こうすることで、普段から「面白いことないかなぁ」と考えるクセが身につき、自然とイライラする出来事があまり目に入らなくなります。何より、イライラしてたら面白いことを見逃してしまうので、応募するためのネタ作りには、百害あって一利なしです。
”楽しい”感情を習慣にできると、イライラの回数は劇的に下がります。私の場合は、公募でしたが、ぜひあなたにぴったりのやり方を試してみてください☆
ストレスを抑えてくれる漢方薬
副作用の心配のない漢方薬も、気持ちを静めるために始めやすい方法です。イライラを抑える効能があるものを厳選してみました。
抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)
血の巡りを良くしストレス耐性を上げてくれる効果が期待できます。また、ストレスで食欲が減退気味の方にもおすすめです。
柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)
イライラの他にも、悩みや心配事で夜なかなか眠れないという方には、自律神経を安定させてくれるこの漢方がおすすめです。
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
ストレスが溜まりがちで、喉に不調(咳払いが多い、喉のつかえを感じるetc)がある場合は、この漢方です。
加味温胆湯(カミウンタントウ)
不眠や神経症への効能、さらにストレスからくる胃腸の不調への効果が期待できる漢方です。
睡眠環境を整える
イライラなど精神的な不調と、睡眠環境は大きな関係があります。不眠症、朝起きれないなど何かしら睡眠に悩みがある場合は、改善策を試してみるのがおすすめです。
あなたの症状によって対策方法は変わりますが、さまざまな快眠・安眠グッズがあります。
- アイマスク
- 安眠枕
- 光目覚まし時計
- 横向き寝 専用枕(YOKONE2)
- アロマ
- 快眠サプリ
- いびき・歯ぎしり防止グッズ
枕、アロマなどどれもより良い睡眠をサポートしてくれるアイテムですが、快眠するために特に大事だと感じるのが、目覚め時に差し込む太陽の光です。
私は以前、北向きの日当たりの悪い部屋に住んでいたのですが、ひどい不眠症に悩まされ精神的にもおかしくなったことがあります。2年間ほどいろいろ試して治らなかった睡眠障害を解決してくれたのが、光目覚まし時計だったんです⇒intiSQUARE
日当たりの良い部屋にお住まいなら問題ありませんが、もしも北向きなど朝日が浴びれない部屋なら、光目覚まし時計を利用してみてはいかがでしょう。
まとめ
イライラを抑えるおすすめ解消法について見てきましたが、いかがでしたでしょうか?ここで今回の内容を簡単に振り返っておきましょう。
1.イライラを抑えるシンプルな思考法
出来事をどのように解釈するかで感情は変わる ⇒ある出来事に対して、イライラするかどうかは、解釈の仕方でコントロールできる。
2.イライラ解消法まとめ
|
イライラ・怒りをコントロールするのに一番大切なのは、思考法です。解釈の仕方で反応を変えられる事実を意識することで、イライラを抑える余地が出てきます。
あわせて、自分に適したイライラ解消法を併用することで、相乗効果が期待できます。すぐにイライラしない人になれるわけではありませんが、継続することで徐々に変化が起きてきます。
あなたが心穏やかに過ごせる日々が来ることを祈っています。ぜひ、簡単に始めやすいものから試してみはいかがでしょう☆
コメント