若者やセレブの間で、スマホ離れが起きているということを雑誌などやネットニュースなどでたまに目にすることがあります。
このスマホ全盛時代の中で、なぜ?と思ったりしますが、その原因・理由について、パソコン離れと合わせて考えてみたいと思います。
スマホから離れる人の考え方とスマホ依存症の怖さ
①時間の浪費
スマホを使ってネットやライン・ツイッターなどのSNSをする時間って、本当に必要なのでしょうか?
ネットニュースやYOUTUBEなどの動画サイト、面白いしついつい見てしまいますよね。私も動画サイトの関連動画には弱くつい見てしまうこともあります。スマホの小さい画面でもテレビを見ることに慣れている人も増えてきていますよね。
動画は面白いんですけれど、見終わった後「あ~時間けっこう使ってしまった」なとやや後悔することも・・・。そんな風に感じる方も多いのではないでしょうか。
また、パズドラなどソーシャルゲームも今大人気ですが、ゲームも本当にやる必要があるのかと考えると、疑問です。
しかし、今若者はもちろん年配の方までゲームする習慣が浸透してきています。電車などに乗ると、多くの方がゲームに興じている様子を見ることができます。その選択肢がなかった数年前なら、ゲームの代わりに読書や会話などをしてたのでしょうね。
「時は金なり」という言葉はありますが、まさにキャリアやゲーム会社にとっては、その通りですね。しかし、スマホを使う側にとっては時間(いや、命と言ってもいいでしょう)を差し出していると考えることもできます。トータルすると膨大な時間ですからね。大事な時間(命)、無駄にはできないという考えが、スマホ離れを考えるきっかけになります。
②健康(目や姿勢)に悪影響
歩きスマホなんて言葉をよく聞きますが、歩いている時もスマホをしてる人があきれるほど増えています。また、車を運転しながらスマホを見ている愚か者もかなり多いですよね。
もう隙間時間 四六時中スマートフォンをしている人たち。当然、目にも悪く姿勢も悪くなってしまうのは間違いありません。ストレートネックやブルーライトは代表的な例ですが、指先
だけを使う動作は身体の中心(肩や背中など)が固まってしまい、冷えや凝りなど慢性的な症状のひとつの原因と言われています。
健康は日々の習慣が大切、その習慣に大きな悪影響があると考えれば、スマホ離れしたい気持ちが湧いてきます。
③思考が、受け身・浅くなる
スマホでSNSやニュース・動画を見ていると、絶えず新しいニュース・情報が流れてきます。それらをどんどん見ていると、おおよその概要はわかるものの深く考える癖がつかないと言われてます。たしかに、ぱぱっと読んで何となくわかったつもりになるというケースは私も多いんですよね。気をつけたいところです。
あと、わからないことがあったらすぐに検索したりしますが、これも深く考える前に答えを知る行為ですよね。
スピーディーでとても便利だとは思いますが、ひとつの問題をああでもないこうでもないと、悩んで考えるということは激減したのではないでしょうか。いちどこの便利さに慣れると昔に戻ることはできません。なので、あえてスマホ・ネット離れする方は、より頭の中が自然になれるのでは?と考えるんだと思います。
あと、これは余談ですが、受け身だけじゃなくて、発信する側になると、同じスマホを使うにしても全然ちがった考え方ができて新鮮かも?読んだ本、聞いた話などを書いてアウトプットすることで、頭の中で整理ができ記憶力アップにつながります☆
若者のパソコン離れとは?
スマホ離れとよく似たものに、若者のパソコン離れという言葉もあります。数年前からよく聞きますが、これはスマホ離れとは根本的に使われ方が違うように思います。PC離れは、単にスマホへと移行したということで使われることがほとんどだからです。
以前は、インターネットをしたいからPCを購入するというケースがほとんどでしたが、スマホが普及して以降は、スマホだけでそれが事足りるようになりました。ネットのためだけにPCを使う人(使いたい人)が多く、その受け皿になったのがスマホだったのだと思います。
その結果、今の若者の間でパソコンが使えない人が増えているというニュースも見るようになりました。PCがわからない新卒社員が多いなんてことも聞きますし。そのかわり、スマホに慣れているので、すぐ上達しそうな気もしますけれど。
ところで、PCが使えない若者は「将来貧困になる可能性が高い」なんていう識者もいますが、これはちょっと極端なのでは?とは思います。今使えなくとも、仕事で一般的に使う範囲なら学べば済むことですしね。
昔は中高年の方がパソコン苦手というイメージでしたが、最近は若者にも着実に増えつつあるんですね。時代の流れの速さを痛感せずにはいられません。おそらく今後は、パソコンの市場規模は小さくなり、一般家庭からは消えてしまい、仕事用の機械として残っていくのかなと予想します。
おわりに
スマホ離れについて考えました。若者だけでなく、セレブにもスマホをやめる方が多いのは、おそらく他の物に満たされているから、精神的にも豊かになりたいと考えるからかなと思います。
自然に、シンプルに必要最低限の物だけで暮らすミニマリストという生き方も話題になっているのも、偶然ではないのかもしれません。
物だけでなく情報も溢れすぎた現代。人生に能動的な人たちは、より心地よい環境を求めて模索している、そういった動きがスマホ離れなのではないかと感じました。なんだか毎日追われてるような気がする、どうも子供の頃のように夢中で生きれていない、そんな風にぼんやり感じたときは、一時的にスマホ離れをやってみる価値は充分にありそうです。
コメント